活動について
熊本大学マウスバンクは、熊本大学 生命資源研究・支援センター
資源開発分野 によって運営されています。
その活動目的と報告の詳細については、以下をご参照ください。
活動目的
熊本大学マウスバンクシステムは、1998年に熊本大学医学部附属動物実験施設から統合改組され発足した動物資源開発研究センターが担う活動としてその運営が開始されました。
動物資源開発研究センターは、研究・教育の他に研究支援活動をその使命としており、他研究室からの依頼に応えて遺伝子改変マウスの作製や遺伝子改変マウス系統の凍結保存などを行い、現在まで数多くの研究を支えてきました。
熊本大学に所属する研究室を運営母体としながら熊本大学内のみならず国内外で研究支援活動を続けており、2003年に動物資源開発研究センターが
生命資源研究・支援センター へ統合されたことで、
遺伝子実験施設や熊本マウスクリニック (
KMC ) との連携が可能となり、病態モデルマウスの作製や表現型スクリーニングなどの、マウスに関するあらゆる研究調査が可能となりました。
これらの体制をもとにマウスバンクを中心としたさらに高度で広範囲の研究支援を提案できるよう自己研鑽することを活動目的としています。
活動報告
マウスバンク運営を担当する
資源開発分野が所属する生命資源研究・支援センターの報告書をご覧下さい。
詳細については、
こちらをご参照ください。
担当研究室から
熊本大学マウスバンクシステムは、
資源開発分野 が主な実務を担当し、当初から一貫してマウスの生殖に関する基礎研究と新技術の開発、それらのマウスバンクへの応用と普及活動(技術研修会)を行ってまいりました。
単に胚や精子の凍結保存のみならず、より簡便安価にそれらを輸送するための胚/精巣上体尾部の低温輸送技術を開発し、さらに近年では、精子凍結保存液や媒精時の改良培養液を開発する等、活発に活動を行っています。
すでにこれらの成果はマウスバンク内で活用されており、マウスバンクの運営効率を上げることに貢献しています。
今後とも、さらに利便性の高い研究支援が可能となる事を目指して活動を継続してまいります。